WELCOME TO THE SHOP
中国茶・台湾茶のお店「幸-YukiCha」
へようこそお越しくださいました♫
『本場の美味しさをより身近に、生活の中に』
をモットーにお手頃な茶葉から現地の茶農家さん
から仕入れた上質な茶葉まで、
皆様により身近に、そして生活の一部として
お茶を楽しんで頂きたいと思い
こちらのお店をスタートしました。
更に詳しいご紹介は→ABOUT SHOP を
是非ご覧ください!
-
明前 霍山黄芽〈黄茶〉
¥2,200
20g/¥2200 2024年、明前茶、春の一番茶。 明前とは、清明節(4月5日)前後に摘み取られた新茶。 中国安徽省、霍山産。 中国を代表する10大銘茶の一つ、とても希少性の高い黄茶です。 こちらはその中でも珍しい揉捻タイプの黄茶。 細長い揉捻の無いタイプより、茶葉を揉捻することで更に甘みとコクが増します。ほのかな酸味と甘み、香ばしい火香と清らかな花香が心地よいお茶です。 君山銀針が黄茶の王様なら、霍山黄芽は黄茶の女王といえます。 茶水には沢山の白毫(産毛)が浮いており、新茶の柔らかな新芽が使用された贅沢な茶葉の証拠です。 香り:煎った豆のような香ばしい火香、花香 味わい:ほのかな酸味とまろやかな甘み、コクがありとろっとした舌触りに、緑茶よりも深みのある落ち着いた味わい。
-
明前 碧螺春〈緑茶〉
¥3,000
20g/¥3000 2024年、明前茶、春の一番茶。 明前とは、清明節(4月5日)前後に摘み取られた新茶。 中国江蘇省蘇州太湖洞庭山産。 清朝の康熙帝が茶の香りに魅かれ、茶葉の色が緑・形が螺旋・香りが馥郁としていることから「碧螺春(ピロチュン)」(へきらしゅん)と直々に命名されたお茶です。 その後、宮廷で使用するお茶として納めさせたとわれています。 西湖龍井茶と並ぶ中国二大緑茶の一つです。 新芽のみ、1芯のみを使用した最高級碧螺春です。 今年は大変出来が良いので一押しの緑茶になります。 淹れる温度によって全く違う味わいを楽しめるオススメの新茶です。 味わい:高温(95〜100°)で淹れると、豆のような甘い香りにすっきりとした後味、お茶を飲み込んだ後には心地よい渋みを感じられます。 少し低め(85〜90°)で淹れると、豆のような甘く柔らかい香りに、まろやかでやさしい甘味と緑茶の旨みを楽しめます。
-
明前 太平猴魁〈緑茶〉
¥3,000
20g/¥3000 2024年、明前茶、春の一番茶。 明前とは、清明節(4月5日)前後に摘み取られた新茶。 中国安徽省の黄山市猴坑地方産。 茶葉は1芯2葉の長く大きな形です。全長約6〜7㎝。 とても特徴的な茶葉の製茶法は、ローラーのような器具で茶葉を引き伸ばしながら製茶されます。 手作業で製茶されたものには茶葉の表面に布目のカタがはっきりと付いています。 こちらは半手工になります。 手作業にて形を整えたのち、ローラーで軽く引き伸ばされた茶葉になります。 繊維を砕きすぎず、程よく引き伸ばされた茶葉は、香りが高く爽やかな味わいです。 茶水には沢山の白毫(産毛)が浮いており、新茶の柔らかな新芽が使用された贅沢な茶葉の証拠です。 太平猴魁という茶葉は中国茶トップ10にも選ばれ、清朝の頃より最も高級な中国茶の一つとして知られているお茶です。 香り:蘭のような甘い香り 味わい:気品のある芳醇な味わい。渋みがとても少なく、甘いまろやかな味わいです。
-
明前 西湖龍井茶〈緑茶〉
¥1,800
25g/¥1800 2024年春の新茶。 中国浙江省杭州市産。 西湖周辺で生産されている中国緑茶を代表する銘茶、中国二大緑茶の一つです。 清明節前の3月下旬〜4月上旬に摘まれた貴重な「明前茶」です。 炒青緑茶に分類される緑茶で、茶葉の色は翡翠のような緑色をしており、1芯〜1芯1葉を基本に摘み取られた扁平形状が特徴の茶葉です。 今年の新茶は、緑茶特有の青みが少なく、強い甘味と栗のような深いコクがより一層楽しめます。 味わい:青みが少なく、栗や豆のような芳醇な香りと、烏龍茶のような深いコクと旨みを楽しめます。
-
武夷正岩茶【白鶏冠】
¥3,200
20g/¥3200 中国福建省、世界自然遺産である武夷山の中でも正岩茶名産地として有名な天心村にて作られました。標高の高い地域にある岩間の自然環境で育てられ、収穫された茶葉を正岩茶と言います。無農薬・オーガニックです。 (更に詳しく→*正岩茶とは:武夷岩茶の中心産地である“三坑両澗(さんこうりょうかん)”と呼ばれる“慧苑坑、牛欄坑、倒水坑、流香澗、梧源澗”で生産されたものを指します。) この度仕入れさせて頂いたのは、正岩茶農家の中でも大変人気の高い「仙知茶业」茶農家様です。武夷山正岩茶区にて毎年2回行われている「武夷正岩茶コンテスト」では毎年数々の最優秀賞・金賞・銀賞を受賞されております。 茶葉の栽培・手入れから収穫、製茶、テイスティングに至るまで全てこちらの茶農家様が手掛けています。納得のいく最上級の茶葉が完成されるまで何度も何度も微調整しならが製茶を手掛ける職人のこだわりが詰まった岩茶です。 茶葉説明↓ 中国福建省武夷山の天心村、正岩産区獅子峰で作られた、生産量の少ない武夷山四大名欉の一つ。 トウモロコシのような甘く番ばしい香りと共にすっきりとした味わい。 アミノ酸の含有量がとても多く、血管の硬化を防ぎ、美容にとても良いと言われてます。 花香:☆☆☆☆ 4 甘み:☆☆☆☆☆ 5 焙煎香:☆☆ 2 *5段階評価
-
ジャスミン紅茶
¥1,700
30g/¥1700 福建省武夷山産。 正山小種紅茶に使用されている品種、【小種】品種をベースに製茶された紅茶に茉莉花(ジャスミン)の花を茶葉に敷き詰め香り付けをした茉莉花紅茶です。 また、こちらの茶葉は更に香りを良くするため玉蘭花(日本で言う白木蓮)の花でも香り付けをしており、更に甘く芳醇な香りが広がります。 口に含んだ瞬間ジャスミンの香りがスーッと鼻を通り、その後ほのかに玉蘭花の甘い香りを感じられます。1〜2煎目は香りが最も広がり、3煎目以降は甘い香りと、飲んだ後に口に残る紅茶の甘みがなんとも心地よいです。 茶葉の使用量や抽出時間によって煎は変わりますが、目安として5〜6煎お楽しみ頂けます。 味わい:華やかなジャスミンと玉蘭花の香り、小種紅茶のやわらかい甘味が後口に残ります。
-
烏崠単欉 鴨屎香(銀花香)
¥1,800
20g /¥1800 中国広東省潮州市産。 烏崠山の海抜1200~1300mの高山地で栽培された茶葉です。 高山地で育った茶葉はフローラルな高い香りと深い味わいが特徴です。 「鴨屎香」の名前の由来はこの茶葉の素晴らしさを物語っております。 鴨屎香とは「鴨の糞の香り」という意味ですが、このような名前になったのには理由があります。この茶樹から作られたお茶があまりにも美味しく、香りが高かったため、その木が盗まれないように「鴨屎香」と名付けられたいわれています。 実際の鴨屎香の香りは、自然体なスイカズラ(金銀花または銀花)のような花の香りです。 現在では以前よりも生産量が増え、茶葉の認知を高めるために「銀花香」という名前に改名されました。 味わい:今年の新茶は単欉が持つ独特の渋みが少なく、高い花の香りが広がり、優しい甘み・お茶の旨みを感じられます。
-
玫瑰銀針<白茶>
¥1,650
SOLD OUT
20g/¥1650 【玫瑰銀針】(銀針薔薇茶) 中国雲南省産 <雲南大葉種>品種の【月光白】を贅沢に使用したブレンド茶。 月光白とはその特殊な製法から、白茶とも生プーアル茶とも言われる不思議なお茶です。 こちらの月光白は白茶に近い味わいが特徴です。 渋みを感じさせないやわらかい甘みと口の中で広がる花のような高い香りが魅力。 白くふっくらとした新芽に光り輝くうぶ毛が美しい茶葉を厳選。 そんな貴重な月光白に玫瑰花の花びらで香りを移しました。 天然の玫瑰花を使用し、自然の薔薇の華やかな香りとほのかな甘みを楽しめます。 味わい:お湯を注いだ瞬間から広がる天然の薔薇の香り、月光白の甘みと花の香りが喉を通った後も口の中で広がります。
-
玉環茉莉花茶〈ジャスミン茶〉
¥1,800
25g/¥1800 中国福建省産。 楊貴妃の腕輪を模して作られてたと言われる最高級ジャスミン茶。 新芽の緑茶にジャスミンの薫香を染み込ませて、手作業で丁寧に一つずつリング状に丸めています。 しっかりとしたジャスミンンの香りに強い緑茶の旨味が特徴の貴重なジャスミン茶です。 味わい:高いジャスミンの香りが広がり、新芽でありながらしっかりとした味わいを楽しめます。
メールマガジンを受け取る
SNSではお茶の紹介や淹れ方動画などを配信しております!Instagramをメインに配信しております!アカウントお持ちの方は是非フォローして下さい♪